› ☆近建築設計室の 『Etc』 › 街並探訪 › 異人館通り

2006年12月20日

異人館通り

■『異人館通り』 神戸

異人館通り

異人館通り

世界地図にも載っていない異国の空気が漂い、時の迷い子になったような違和感に包まれる、ここ神戸。
北野の坂道をあがり、ノスタルジックな街並を眼下にする辺りで、あなたは行ったことのない異国への郷愁と出逢うはず。
そこにたたずむのは、展望塔屋が印象的な切妻屋根の木造二階建、黒桟瓦葺きの洋館。
壁一面の天然石スレートが魚の鱗を思わせるのでしょうか、いつしか「うろこの家」と呼ばれるようになったとか。
記録に残る最後の主人、ドイツ人ハリアー氏の息づかいまで伝わってきそうな、当時の様子そのままに受け継いできた館。
初めてきても懐かしく、何度訪れても新鮮に、訪れる人の胸に時代の浪漫を刻んでくれます。

「うろこの家」は、神戸で最初に公開された異人館。「兵庫住宅百選」に指定されている歴史的建造物で、明治後期(1905年頃)に外国人の高級借家として旧居留地付近に建築されたと伝えられます。その後大正になって現在地に移築されました。今では異国情緒のシンボルとして、神戸を訪れる誰もが一度はそのドアを開きます。

展示品のほんの一例としては・・・

◇マイセンをはじめ世界のアンティーク磁器コレクション
◇エミール・ギャレ、ティファニー等のシャンデリア
◇デンマーク王室のソリやフィレンツェの猪のブロンズ像
◇ゴルフ・クラブコレクション
◇当時の重厚なアンティーク家具、調度品の数々など、


※ 『うろこの家』 の詳細はこちら ⇒ うろこの家

神戸といえば北野の辺りは有名です。
街中のおしゃれな所もいいですが、歴史ある所なのでここは是非行きましょう!
うちは車のナビに従って行ったのですが、えらい細い道(歩行者しか通らないような道)に入ってしまいちょっと気まずい思いをしてしまいました。(笑)

あっ、そういえば神戸ってちょっとマイナーですが中華街もありましたね。
六甲山もありました。ここは夜景とソフトクリームと羊とのふれあいetc。
いろいろ廻ってみると楽しいでしょう。
浜松からだと本音は2泊くらいしたいところです…。


同じカテゴリー(街並探訪)の記事
那智の滝
那智の滝(2010-05-06 22:13)

三熊野神社大祭
三熊野神社大祭(2010-04-13 15:05)

タチジャミ
タチジャミ(2010-04-10 17:26)

ミーフガー
ミーフガー(2010-04-10 16:54)

畳石
畳石(2010-04-06 00:08)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
異人館通り
    コメント(0)